目次
低糖質・高たんぱく質・低塩分でヘルシーな宅配冷凍弁当[nosh (ナッシュ)]を実際に使って食べてみました。
糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」は、糖質90%の低糖質・高たんぱく質・低塩分のヘルシーな冷凍宅配弁当です。
50種類以上の糖質90%オフの食事・スイーツから、お好きなメニューを毎週選ぶことができ、シェフが調理してくれた おいしい冷凍食材を飽きることなく いただけます。
ビジュアルに力を入れているサービスのようで、「宅配冷凍弁当」という呼び名のような雰囲気はないですね。
だから「糖質制限プログラム nosh(ナッシュ)」と呼んでいるのでしょうか。
コンセプトが伝わる動画もあります。
nosh(ナッシュ)と他サービスの違い・メリット
- nosh(ナッシュ)の高い安全性と品質

- 糖質平均・17g(1食あたり)
- たんぱく質・平均20g(1食あたり)
- 塩分平均2.2g(1食あたり)
- 国産野菜を使用
- 砂糖を未使用
- 防腐剤を未使用
- 食品毎に菌検査の実地
- 拭き取り検査の実地
- 次亜塩素酸を用いた消毒の実地
砂糖を未使用ってすごくないですか??
なんと低糖質のデザートもあります。これは嬉しい!
食材もいいものを使っているように感じます。
スーパーのお寿司を食べていて「おいしい」と思っていたのに、寿司屋で食べて「こんなにおいしいお寿司があるのか!」と思ったのと同じように、
今まで冷凍弁当を食べてきておいしいと思っていたけど、nosh(ナッシュ)を食べて「冷凍弁当ってこんなにおいしいのか!」と思いました。
魚料理を主に頼んだのですが、味もおいしいのですが、魚の品質そのものがいいように感じます。
- 1食の糖質平均17g
1食の糖質量平均17gと、低糖質です。
ただ、食宅便の低糖質セレクトは、1食の平均糖質は5.7gと変態レベルです。

5.7gは かぼちゃ1切れと同じ糖質量で、お値段も1食560円で送料込み。
しかし、nosh(ナッシュ)の平均糖質17gも 充分に糖質制限弁当と言えますし、
一般社団法人 食・楽・健康協会の「ロカボ」では極端な糖質制限は避けて、
「1食で摂取する糖質量を20~40g」が適量と考えています。
糖質を控えすぎるのも良くないと考える方、インスタ映えする食事は 食宅便の低糖質セレクトよりも断然nosh(ナッシュ)でしょう。

- 毎週メニューを選べる・おまかせメニュー・前回と同じメニューもあり
毎週メニューが選べるところが、ウリなのですが、それを面倒に感じ、
決められているのが毎週送られてくるほうが気が楽だと思っていたのですが、
申込み後のマイページで「前回と同じメニュー(デフォルトの設定はこちら)」「おまかせ定期便」を選べて、おまかせ定期便にすると、次回からメニューがおまかせ選択されます。
おまかせ定期便をご利用いただくと次回からメニューがおまかせ選択されます。
アレルギーをお持ちの場合には食材フィルタよりアレルギーの食材を登録すると、アレルギー食品以外を送ってくれます。
「前回と同じメニュー」がデフォルトの設定なので、おまかせにしたい方は 次のお届けの4日前までに マイページで変更しておきましょう。(一度変更すると、次からは毎週変更が必要なんてことはありません)
また食数を変えたり、メニューを選ぶこともできるので、
好き嫌いが多い人や、メニューを選ぶことを楽しめる方にはメリットでしょう。
- 冷凍弁当なので賞味期限が長い
7月後半に手元に届いたnosh(ナッシュ)の賞味期限は 来年の1月後半までと、6ヶ月も賞味期限がありました。
冷凍ではない宅配弁当は賞味期限が当日中がほとんどなので、「食べなきゃ!」というプレッシャーがありますが、nosh(ナッシュ)は いつでも食べれるのがいいところ。
宅配弁当nosh(ナッシュ)のデメリット

- 初回のご注文については送料無料。2週目以降は900円(税込)の送料
週に1回届くので、送料だけで1ヶ月に3600円かかるのは、デメリットとも思えるので、1回の注文の数量を多くして、次の週はスキップしたりなど 送料をあまりかけないようにする注文方法はありそうです。
- クール宅配便の不在時の受け取り
ヤマト運輸のクール宅配便で届けられ、不在時は 冷凍対応宅配ボックス以外での受け取りができません。
糖質制限食ではありませんが、不在時にはヨシケイ(初回1食170円)の冷凍弁当ように保冷材を入れて勝手に玄関前に放置してくれる宅配会社もあります。
- 定期購入(購入回数縛りなし)
定期購入の申し込みのみで、購入回数の縛りはなく、1回頼んだだけでキャンセルできるのですが、お届けの4日前までにスキップor解約orの手続きが必要です。
この解約がどこにあるのかわからず、「アカウント情報」⇒「ログイン情報」の中に「アカウントを解約する」がありました。
ログイン情報の画面に解約するのあると思います???普通「お届け設定」じゃないですか??
意見を送る欄に書いたので変更されているかもしれません。(笑)
- レンチンの方法は外袋を一部切るか、外袋を全部とるかどっち?
デメリットと言うことはないのですが、nosh(ナッシュ)の冷凍弁当の本体には「外側の袋の切り口を少しだけ切り、レンジで加熱してください」と書いてあって、
配送時の段ボールに入っている紙には
「メインプレートのお召し上がり方」
「プレートを袋から取り出した状態で電子レンジの温め時間目安をご確認の上、加熱してください」
「メインプレートは必ず袋から完全に取り出し加熱してください。 ※袋に入れたまま加熱されると多量の水分が発生し電子レンジの汚れの原因となります」と書かれています。
袋の一部を切るのか 完全に取り出すのか どっちやねん。
と思いませんか?
こういうところが まだ発展途上のサイトのように感じます。(だから応援したくなる人もいるだろうし、「大丈夫か?」と思う人もいらっしゃると思います)
ちなみに 私は両方のやり方を試したのですが、外袋から全部出さずに 一部を切ってレンチンするほうが水分が守られているようでおいしく感じました。
宅配弁当nosh(ナッシュ)注文の仕方

nosh(ナッシュ)の特徴、メリット、デメリットを知った後で、やっぱり魅力的だったので、注文してみることにしました。
メニュープランで 毎週4食コース、6食コース、8食コース、10食コースから選べます。
10食コースは1食分がお届けは注文の4日後から選べ、時間指定もできました。
- 定期購入の解除の仕方
定期購入の解約は、マイページの「アカウント情報」⇒「ログイン情報」から解約or停止をワンクリックでできて、解約or停止orスキップの受付はお届け日の4日前までです。
1週間に1回届く注文の4日前までの変更が必要なので、1回食べてから継続しようか決めようかと思っていると 締め切りがかなりタイトなので、お気を付けください。
nosh(ナッシュ)を実際に注文して商品が届きました
・・・・溶けとるんですけど。
クロネコヤマトにすぐに言えば良かったのですが、商品が午前中指定で2つ届くはずが、1つしか届かず、もう一度車に戻って確認してもらったりしていて、私も箱が濡れていることを見落としていました。
一部が濡れているだけで全部溶けているわけではなかったので、
「自然解凍で食べれるんだったら まぁいいかな」と思って、クロネコヤマトではなく、nosh(ナッシュ)のほうに連絡をしてしまったのですが、nosh(ナッシュ)さんはきちんと良心的な対応をしてくれました。
同じことを期待する方が殺到したら困るので(笑)、対応の詳細は書かないのですが、
めっちゃええ会社です!!対応素晴らしい!
もう一度、ちゃんと溶けてない商品が届きました。
冷凍宅配弁当nosh(ナッシュ)の大きさ
nosh(ナッシュ)の1つの冷凍弁当の大きさは、約縦18cm×横18cm×厚さ3cm ぐらいです。
一人暮らし用の小さな冷凍庫にもすっぽり入るので、邪魔になりません。

宅配弁当nosh(ナッシュ)をお得に購入する方法
公式サイトからのお申込みで、初回送料無料です。

