
お料理キット、宅配食材を愛用する 我が家では冷凍弁当も大活躍しています。
息子が幼稚園に行っている時の私だけのランチにいつも使っているんですが、
- 帰ってくるのが遅くなってしまった時
- 疲れて楽したい時
- 料理する時間がない時
- 子供がお腹がすきすぎて料理する時間を待てない時
かつ
- 「栄養バランスが良い 何かおいしいものが食べたい」
- 「食器に入れるだけで簡単に まるで手作りのようなものを出したい(笑)」
- 子供の体に悪いものを食べさせている罪悪感を感じたくない
時に ヘルプ的にも使っています。
冷凍弁当はこのページに書いてあるおすすめの冷凍弁当を選んだら、想像以上においしいのもあります!
目次
冷凍食品嫌いの私が選んだおいしい冷凍弁当
私は 料理上手な母親が冷凍食品を使わずに料理を手作りしてくれる家庭で育ったので、
大人になってからスーパーで冷凍食品を食べて
「まずい!こんなまずいものは食べさせられないし、自分も食べられない!」
なんて思ったりしていました。
特に冷凍食品のミートボールや餃子など絶対手作りのほうがおいしいですよね!!
「めんどくさいけど、まずいものを食べるよりはまし」とばかりに、冷凍食品を使わず せっせと料理をしていました。
あ、冷凍のかぼちゃやブロッコリー、ほうれん草など野菜単体を料理に使うことはありました。
冷凍食品の野菜の栄養価は高く、生野菜の値段が高騰している時も冷凍食品の野菜はいつも同じ値段で経済的で、腐敗や賞味期限も気にしなくていいので、使い勝手が良かったからです。
唯一、「マルハニチロの五目あんかけ焼きそば」はスーパーで買える冷凍食品だけど、おいしいと思います。
3歳の息子はテーブルマークの「ひとくちかぼちゃコロッケ」が好きです。
ぜひ 食べてみてください。(笑)
わんまいるの冷凍弁当おいしすぎ!
そんな冷凍食品まずい!と思っていた私が始めて「わんまいる」の冷凍弁当を食べた時

「おいしい~~~~!!!こんなおいしい冷凍食品があるのか!!」と感動したのです。

全ての冷凍食品がおいしくないのではなく、誰が作ったかが大切!
料理上手が手作りした料理を冷凍させた料理なら、料理下手(私)が作ったあったかご飯よりも おいしいのは 当たり前といえば当たり前なのですが、
わんまいるの冷凍弁当を食べた時は、冷凍なのに私が知ってる冷凍食品の味じゃない!
おいしさが革命的で、人生が一気に進んだように感じました。
こんな感じです。

↑私ではありません。©映画「バックトゥーザフューチャー」
「何これ!おいしい!しかもすごく楽!!!」
さらに、時は過ぎ、冷凍食品界も技術的革命がどんどん起こります。
初めて「nosh(ナッシュ)」を注文しようと思ったのは、低糖質、高たんぱく質、低塩分だったからで、見た目はお洒落だけど、そういう健康志向なのはそんなにおいしくないものだと 味には期待していませんでした。

でも食べた瞬間「めっちゃおいしい!!!なにこれ~!!!!」
とあまりのおいしさに 「はぁはぁ」言いながら食べました。(笑)
nosh(ナッシュ)ほんとにおいしいです!
「シェフを呼んでくれたまえ」って言って握手したいぐらいおいしいです。

宅配冷凍弁当利用時の知っておきたい特徴・メリット
- 調理時間が短い
レンジでチンで調理時間わずか4分や、ケトルでお湯をわかして湯せんのみなど調理時間が短く、時短も時短です。
- 賞味期限が長い
冷凍弁当は、冷凍状態で届くので賞味期限が長いんです。わんまいるは賞味期限が30日以上あるのを送ってくれるそうですが、我が家には賞味期限が4ヶ月あるのが届きました!!
ヨシケイの冷凍弁当は賞味期限が9ヶ月もあります!
緊急時のお助けアイテムとして冷凍庫にあったら、ほんと助かります。
- 手作りのおいしさ!

特に味は「nosh(ナッシュ)」や「食宅便」がおいしいと私は思っているのですが、
nosh(ナッシュ)のお弁当を食器に入れて家族に出すと
冷凍弁当と気づかれたことはないです。
夫でさえ気づきません。
「おいしい~~!!いつもよりおいしい~」と食べています。(笑)
- カロリー・塩分など全ての数字がわかる
カロリー・塩分・原材料名など全ての数字がわかります。カロリーコントロールをしているダイエッターさんは、
「冷凍弁当が○カロリーだから、夜はこれぐらいのカロリーを食べよう」などカロリーコントロールがとても楽にできます。
例えば、ヨシケイはこのように 「エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム、アレルギー表示」など全てわかります。

わんまいるはこんな感じ。アレルギー表示、全成分も表示されています。

自炊だとこんな風に何カロリーとはかって調理するのはすごく大変ですよね。
減塩などのケアをしている人も「何g」入っているか全てわかるので、楽ちんです。
特に「日清医療食品の食宅便」はケアシリーズ7食弁当といって、
- 塩分ケア
- たんぱくケア
- やわらかい食事
- 低糖質セレクト(低糖質と言いつつ、糖質量が平均6gを切る本気の糖質制限食)
があり、5品入っていて、560円と安いので、健康に気遣う人におすすめです。私も大ファンです。
こちらが「日清医療食品の食宅便」の糖質ケアです。
20品目、5品入って豪華ですよね?
「これを食べていたらOK」ってありがたいですよね。
ちなみに私は食宅便の低糖質セレクト、nosh(ナッシュ)の低糖質のおかげで1週間で2kg痩せました。

- ご飯がついていない
これはデメリットに感じる人もいるでしょうか?
ご飯がついてない冷凍弁当がほとんどです。
私は糖質制限っぽい食事で体重をキープしているので、ご飯がついていないのはありがたいのですが、
ご飯だけ用意しないといけないのをデメリットに感じる人もいるかもしれませんね。
ご飯が必要な方は、大量に炊いて、食べる分だけラップにくるんで、レンジでチンで食べれる状態にしておくと楽ですね。
今使っているのは 「ひとてまい」です。
冷凍弁当利用時に知っておきたい特徴・デメリット
- 冷凍庫にスペースが必要
我が家は私が1人暮らしをしている時から使っている1人暮らし用の冷蔵庫・冷凍庫しかないため、冷凍庫が小さいのです。
上記画像は「食宅便」のお弁当を冷凍庫に入れた時ですが、食宅便さんのように、冷凍弁当7つが一気に届くと、冷凍庫にどうやって収納しようか迷います。
その点ではこまめに届けてくれる「ヨシケイ」、小分けになっている「わんまいる」は収納場所にあまり困りません。
でも、一気に受け取れるほうが受け取りの手間は省けるので、これは好みかもしれません。
ちなみに、コストコでよくお買い物をする友達の家は 冷蔵庫・冷凍庫だけでは足りず、専用の冷凍庫も購入していました。
本格的に冷凍弁当生活を始めるなら、冷凍庫の増設、冷凍庫の買い替えも検討してみてもいいかもしれませんね。
- 食事のボリュームが少なめ
画像は「わんまいる」ですが、お弁当のボリュームの少ない時はこんな感じなので、1セットでお腹いっぱいになるか?と聞かれると 育ち盛りの大人では難しいのではないでしょうか?
お弁当の量が多いわけではないので、旦那には2-3セット必要なぐらいなのですが、
1セット+お米+お味噌汁(残り物)で軽い夕食なら満足といったところでしょうか。
若い肉体労働者の旦那様などは1セットでは絶対足りないと思います。
あと、冷凍弁当は子育てに手がかかる授乳中のママのランチにも 栄養バランスがとれていて、時短になり、とてもいいとは思うのですが、
授乳中ってすごくお腹すきますよね?
私も産後すぐに冷凍弁当を活用していましたが、授乳中は4セットぐらい食べたかったです。(笑)
毎食4セット食べているとエンゲル係数高すぎになるので、産後何ヶ月も毎食購入し続けることは挫折しました。(なので、後述しますが、出産祝いにもおすすめ)
冷凍弁当の解凍方法・湯せん・レンチン
わんまいるの冷凍弁当は湯せん解凍

わんまいるは出汁の味がきいてて、すごくおいしいので、大好きなのですが、
解凍方法が湯せんなんですね。
ケトルでお湯を沸かして入れるだけなので、簡単なはずなのですが、
たまにある「湯せんでさえめんどくさい」時はレンチンで解凍されるタイプの冷凍弁当がおすすめです。
レンチン解凍の冷凍弁当でおすすめは?
レンチン解凍の冷凍弁当は、「nosh(ナッシュ)」「日清食品の食宅便」がおいしいです。

点線部分をカットして、4分ほどレンチンするだけです。
生島ヒロシさんのCMで有名な食宅便は糖質制限食・塩分ケア・カロリーケア・やわらかい食事などのケア食弁当などあって、私は食宅便の糖質制限食で1週間で2kg弱のダイエットに成功し、息子が幼稚園にしてやっと産後ダイエットに成功しました。
食宅便は、ダイエッターにもおすすめです。
「日清医療食品の食宅便」1食で約20品目、5品も使っていて、1食560円と安くておいしいんですよ!他が3品が多いところ、食宅便が5品と種類が多いですしね。
5品入っている「日清医療食品の食宅便」560円
4品入ってるウェルネスダイニング 694円
3品のヨシケイ

4品入ってて低糖質・高たんぱく質・低塩分のnosh(ナッシュ)588円~

ニチレイの宅配弁当は、5-6品入っているのですが、ニチレイは1食745円、食宅便は1食560円と食宅便のほうが安いので続けやすいのです。
食宅便は味もおいしいですよ!

冷凍弁当は贈り物に使っている人もいます。

冷凍弁当は一人暮らしで高齢の親に送っている人もいます。
- もう火を使わせるのが怖い
- 栄養バランスのとれた食事をとって欲しい
自分で作った料理を届けられる距離に住んでいたら、料理のおすそわけもできるかもしれませんが、
遠くに住んでいると おいしい冷凍弁当のお届けは理にかなっていますね。
とはいえ、それは理想論で、自分の家の料理作りでさえ ひーひー言っているので、
近くに住んでいても手作りの食材を毎食分届けるとなると無理だと思います。かーちゃん、ごめん!(笑)
倒れてるかどうか心配なような高齢者に届けるなら「ワタミの宅食」のような毎日スタッフが持ってきてくれて、安否確認もしてくれる宅配弁当も要検討ですが、
まだ外出もする元気な高齢者は、賞味期限を気にしなくてもいい 冷凍弁当のほうが気楽なようです。
ヨシケイも自社便で専属スタッフが届けにきてくれますが、安否確認の義務はないです。
ただ同じスタッフが届けにいってくれて、顔見知りになるため、少し安心感はありますね。
冷凍弁当は出産祝いなどお祝いにも
私は、nosh(ナッシュ) は出産祝い的に、出産した友人に送ったりもしています。
以前は食宅便を送っていましたが、最近はちょっとお洒落なnosh(ナッシュ)を送っています。
出産祝いに大量のタオルやスタイ(よだれかけ)のプレゼントが かぶるよりも、
食事の用意が大変な時に、実用的な冷凍弁当を大量にプレゼントしてもらえたら私だったらありがたいと思ったので、送っているのですが、好評です。
まぁ、私からのプレゼントなので不評はなかなか伝えれらないでしょうけど。(笑)
でも、実際に我が家が 出産祝いをいただいた時に、タオルとスタイ、ブランケットがたくさんあり、
「授乳でお腹が減るのに、食事の用意がしんどい」ときつかったので、自分が冷凍弁当など食材をいただいていたら、泣いて喜んでいたので、喜んでもらえてると信じています。(笑)
糖質制限ダイエットをしているお世話になっている一人暮らしの方に食宅便の糖質制限セットを送ったこともあります。
食宅便は他にも制限食があり、味もおいしいです。
ちなみに、スープストックトーキョーも何度か出産祝いで送っています。上の子供さんがいるバージョンと初子バージョンがあります。
ヨシケイさんは、1食・通常価格340円と安いので、普段使いにはいいのですが、特別なプレゼントで贈るのは気が引けて、今まで誰かに送ったことはないですが、
安いけど、味もまぁまぁおいしいので、気心知れた実親などに定期的に送るのはいいかもしれません。
冷凍弁当利用の一番のメリット
冷凍食品の一番のメリットはこれです。
妻1人キリキリ舞いが減り、夫婦ケンカも減る
私の場合「あぁ、食事の用意しなきゃ!」「でも、あれもしなきゃ!これもしなきゃ!」
といろいろしなければならないことに忙殺されて、
「なんで私だけ家事せなあかんねん!お前もやれや!(怒)」と夫に八つ当たりをすることが多々ありました。(笑)
そこから「家にいる時は 子供の面倒ももっとちゃんとみろや!私ばっかり!私ばっかり!」と怒りに火がついて、長々と文句を言う時がありました。(夫、ごめん!)
夫としては、食事の準備の忙しさで当たられるよりは、おいしい冷凍弁当(気づいてないけど)を、仲良く食べたほうが100倍いいわけで 家庭円満効果大でした。

冷凍弁当をキープする前は非常食として、イオントップバリュのカレー(65円)、いなば チキンとタイカレーイエローを常備していましたが、
冷凍弁当を利用するようになってから、
「バラエティ豊富でおいしい!しかも楽!」と価値観が変わりました。
昔は冷凍庫もこんなに発達した 物流ネットワークも、冷凍技術もなかったけど、今ならできる!
この現代社会の恩恵をぜひぜひ使ってみて下さい。